オトナになってから学んだ心理学と保活。

思い立って学び始めた心理学と今の生活を並べて、勝手に分析することにします。

Bowlbyの子ザルの観察。

どうやら1950年代くらいまで、愛着という概念がなく、子どもが親になつくのは「依存」だと考えられていたそうです。

 

欲求を満たしたい!(主に、お腹が空いた)

お腹を満たしてくれるのはお母さん!

=だからなつく

=100%他者に依存している、と考える

 

こんな感じだそうです。

でもそれはあくまで表面的な見え方で、内面的な部分はどのように結びつくのか?と考えたのが、Bowlbyさんだそうです。

※とっても有名な方なので、調べればすぐ出てきます。

 

子ザルを観察したことにより「欲求よりもぬくもりを感じられることが重要」と判断していることがわかったそうです。

そしてこの「接触による安らぎ」が含まれているものを、愛着と呼ぶようになったそうです。

 

なーんかふわふわしたあったかーいものに包まれたい、というのは、どこかから生まれた安心できるポイントなんでしょうね。

 

不思議だなぁ。