オトナになってから学んだ心理学と保活。

思い立って学び始めた心理学と今の生活を並べて、勝手に分析することにします。

チンパンジーになれば楽観的になれる。

世間は5月… 所謂「5月病」的な悩みを密かにお持ちの方もいらっしゃると思うので、このタイミングで少し違うテーマで書いてみようと思います。 発達心理学から少し離れて、認知心理学の話を少しだけしてみます。 タイトルの通り、人はチンパンジーになれば楽…

愛着の発達過程を知る。(3)

※第2段階の観察は、ほぼ一致しているので割愛します。 第3段階:最後6ヶ月から2-3歳頃まで (ざっと私がメモしていたことをまとめます) ∟養育者に対して、より接触を求めるようになる ∟べったりしたい、近くにいたい(近接) ∟人見知り(新寄性不安)が強くなる ∟…

愛着の発達過程を知る。(2)

第2段階:生後6ヶ月まで (ざっと私がメモしていたことをまとめます) ∟視覚、聴覚がはっきりしてくる ∟養育者を認識する ∟特定の対象に対して、さらに強いアピールをする ∟相手を選んで、笑うようになる、声をかけるようになる、身振りでアピールするようにな…

観察:我が家の小さい人の愛着の発達過程。(1)

第1段階:生後3ヶ月まで (我が家の場合をざっとまとめます) ◼️視覚や聴覚 ∟確かに、目を合わせるのは難しかった ∟音をたてても、そちらを意識して見たり向くことはあまりなかった(首が座っていないから、身体的に無理か…) ◼️養育者の識別 ∟確かに、抱っこの心…

愛着の発達過程を知る。(1)

第1段階:生後3ヶ月まで (ざっと私がメモしていたことをまとめます) ∟視覚も聴覚もまだ発達していない ∟養育者をはっきりと識別できないこともあって、誰に対してもアピールする ∟主に泣く、笑う、声を出す、手足をバタバタさせることでアピール ∟曲線や立体…

観察:我が家の小さい人の観察

離乳食がかなり進み、もともと食欲旺盛な我が家の小さい人…どちらかと言えば、花より団子な気がしています。 授乳をしなくなって1ヶ月ちょっと…眠たい時や甘えてる時は、私の身体に密着することは確かに多いです。 あと、夜に眠る時は本人の布団よりも私が使…

Bowlbyの子ザルの観察。

どうやら1950年代くらいまで、愛着という概念がなく、子どもが親になつくのは「依存」だと考えられていたそうです。 欲求を満たしたい!(主に、お腹が空いた) お腹を満たしてくれるのはお母さん! =だからなつく =100%他者に依存している、と考える こんな…

続・観察:我が家の小さい人の愛着の対象

ふと気付いたことがあったので追記。 小さな人がこの世にやってきて、スーパー小さな人だった頃から「やはりそうなんだなぁ」と思ったことがあります。 それは、私が不機嫌だと小さな人も不機嫌になるということです。 しかもどんな些細な不機嫌でも伝わると…

観察:我が家の小さい人の愛着の対象

子どもではなく、小さい人…とノッポさんが著書でおっしゃっているように、我が家の子どももすっかり「小さい人である」という立ち居振る舞いが増えて来ました。 愛想を振りまく、とか 思い通りにいかないと癇癪を起こす、とか あからさまに甘える、とか 見て…

愛着ってなんだろう?

しばらくは「発達心理学」の話です。 愛着ってなんだ?と考えた時、私はあまり正しく言葉を並べて考えられませんでした。 いつも一緒にいたい感じ… それじゃなきゃダメ!というか… でも、それじゃなきゃダメ!は依存も近いのか? 発達心理学において「愛着」…

心理学を学ぶ。

・じつは昔、心理学に興味があった。 ・人関連の仕事をしていたから、人の深層心理に興味がある。 ・子どもがうまれて、より一層人に興味が出た。 ・某私立大学のオープンカレッジで、さらっと勉強できそうだった。 たまたま手に取ったオープンカレッジの資…